◆70巻273号 | (2018年3月10日発行、16ページ)カラー | ||
戸田 尚希・長谷川 道明・蟹江 昇 | 愛知県の甲虫目録 2 (ナガヒラタムシ科,オサムシ科:ヒゲブトオサムシ亜科,カワラゴミムシ亜科) | 01-03 | |
安藤 尚 | 愛知・岐阜両県のオグマサナエの減衰 | 04-10 | |
短報 | 間野 隆裕・大熊 千晶・山下 美夏 | 愛知県豊田市でシンジュキノカワガを採集 | 10-11 |
短報 | 横地 鋭典・羽田 俊三 | 愛知県日進市でリュウキュウムラサキを確認 | 11 |
短報 | 横地 鋭典 | ヒメヒカゲの黒目タイプを撮影 | 11-12 |
短報 | 横地 鋭典・熊田 充敏 | 名古屋市でクロマダラソテツシジミを確認 | 12-13 |
短報 | 澤田 宗一郎 | 愛知県におけるアシナガナガカメムシの記録 | 13 |
短報 | 澤田 宗一郎 | シロヘリツチカメムシを豊明市および刈谷市で採集 | 13-14 |
短報 | 澤田 宗一郎 | 愛知県におけるスナコバネナガカメムシの追加記録 | 14-15 |
短報 | 石川 進一朗・石川みどり | 1匹のハラビロカマキリから14匹のハリガネムシが出現 | 15-16 |
◆70巻274号 | (2018年6月9日発行、16ページ)カラー | ||
安藤 尚 | 愛知・岐阜両県のフタスジサナエの減衰 | 17-22 | |
短報 | 河路 掛吾 | ムナビロネスイを愛知県豊田市稲武面ノ木峠で採集 | 22 |
短報 | 河路 掛吾 | コブスジサビカミキリを落ち葉ふるいで採集 | 22 |
短報 | 河路 掛吾 | 腐葉土から羽化脱出したハナカミキリ数種 | 23 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県面ノ木で採集した山地性カミキリ3種 | 23 |
短報 | 河路 掛吾 | ヒメボタルを愛知県稲武町面ノ木峠で採集 | 24 |
短報 | 河路 掛吾 | トゲニセマグソコガネを愛知県瀬戸市で採集 | 24 |
短報 | 河路 掛吾 | セコブナガキマワリの複数採集例 | 24 |
短報 | 浅野 隆 | ミヤマハンミョウを長野県平谷村長者峰で採集 | 24-25 |
短報 | 石川進一朗・石川みどり | ムネアカハラビロカマキリ12月の記録 | 25 |
短報 | 石川進一朗・石川みどり・伊藤健太郎 | 平和公園内の散策路にてオオスズメバチの巣を掘り起こす | 25-26 |
短報 | 石川進一朗・石川みどり | 東山南部にてクチキコオロギを採集 | 26 |
短報 | 片山 卓也 | 愛知県東三河地域で外来種マツヘリカメムシを採集 | 27 |
短報 | 橋本 望未 | ルリクチブトカメムシの採集例 | 27 |
短報 | 山中 洋 | 本州に於ける四府県目のクロモンチビゴキブリ採集記録 | 27-28 |
短報 | 間野 隆裕 | クワトゲエダシャクの南知多町の記録 | 28-29 |
短報 | 山中 洋 | 愛知県みよし市にてホシミスジを採集 | 29-30 |
短報 | 藤原 麒一朗 | 岐阜市でクロマダラソテツシジミを採集 | 30-31 |
短報 | 大草 伸治 | キバラハキリバチの採集記録 | 31 |
◆70巻275号 | (2018年9月1日発行、16ページ)カラー | ||
浅野 隆・大鐘 裕道・小川 浩太 | 愛知県にてフェモラータオオモモブトハムシの発生を確認 | 33-35 | |
訂正 | 河路 掛吾 | 最近の河路掛吾による報文の訂正 | 35 |
短報 | 河路 掛吾 | キンケツツヒメゾウムシを愛知県豊田市猿投山で採集 | 35-36 |
短報 | 河路 掛吾 | クロアリヅカエンマムシを尾張丘陵部で採集 | 36 |
短報 | 河路 掛吾 | ヒメユミアシゴミムシダマシを愛知県犬山市で採集 | 36 |
短報 | 河路 掛吾 | 落葉ふるいで採集したタマムシ類 | 36-37 |
短報 | 河路 掛吾 | キノコゴミムシを豊田市面ノ木峠で採集 | 37 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県面ノ木で採集したハナノミ類数種の記録 | 37 |
短報 | 大野 友豪 | ヤマトスナゴミムシダマシの愛知県における記録 | 37-38 |
短報 | 鵜殿 清文 | 愛知県日進市で二ホンカワトンボを採集 | 38 |
宮野 昭彦 | 千間樽高原の蛾類(1) | 39-45 | |
訂正 | 間野 隆裕 | 間野(2016)における訂正(2) | 45 |
短報 | 堀井 一正 | 名古屋市中区にてクロモンシタバを採集 | 45 |
短報 | 大野友豪・澤田宗一郎 | 愛知県産オモナガコミズムシの記録 | 45-46 |
短報 | 澤田 宗一郎 | 名古屋市内でクスベニヒラタカスミカメを確認 | 46-47 |
◆70巻276号 | (2018年12月8日発行、24ページ)カラー | ||
鵜殿 清文・安藤 尚・高崎 保郎・清水 典之・大野 徹 | 東海三県(愛知・岐阜・三重)のメガネサナエ属の分布について (1) オナガサナエ | 49-56 | |
短報 | 大熊 千晶・間野 隆裕 | 愛知県豊田市でミツバアケビを食べていたクワトゲエダシャクの幼虫を採集 | 57 |
短報 | 村岡 修二・橋 昭 | 愛知県日進市のホシミスジ(2) | 57-64 |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋市中区でクロマダラソテツシジミを確認 | 64 |
短報 | 佐藤 裕美子 | 名古屋市北区名城公園でムシャクロツバメシジミを確認 | 64-66 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県初記録となる甲虫9種 | 66-67 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県におけるセマルツヤアリモドキの記録 | 68 |
短報 | 河路 掛吾 | ヒラタクチキムシダマシの採集記録 | 68 |
短報 | 河路 掛吾 | カタアカジョウカイモドキの採集記録 | 68 |
短報 | 河路 掛吾 | ヨツモンチビカッコウの採集記録(追加) | 68 |
短報 | 河路 掛吾 | クロルリゴミムシダマシを豊田市伊勢神峠で採集 | 68-69 |
短報 | 河路 掛吾 | キイロチビコクヌストモドキを愛知県猿投山で採集 | 69 |
短報 | 河路 掛吾 | ズマルトラカミキリを愛知県犬山市で採集 | 69 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県春日井市でコトラカミキリ採集する | 69-70 |
短報 | 戸田 尚希・中野 文尊・岩田 圭二・蟹江 昇 | キボシフトヒゲコメツキの愛知県・岐阜県での記録 | 70-71 |
短報 | 戸田 尚希・大野 友豪 | ヤマトスナゴミムシダマシの追加記録 | 71 |
短報 | 萩原 涼太 | 愛知県岡崎市でチビアシナガサシガメを採集 | 71 |
◆71巻277号 | (2019年3月8日発行、28ページ)カラー | ||
戸田 尚希・長谷川 道明・蟹江 昇 | 愛知県の甲虫目録 3 (オサムシ科:ハンミョウ亜科) | 01-11 | |
河路 掛吾 | フェモラータオオモモブトハムシは名古屋市内にも定着 | 11 | |
河路 掛吾 | マルツヤマグソコガネを愛知県面ノ木峠で採集 | 12 | |
宮野 明彦・中尾 健一郎・沼田 康夫 | ラオスで採集したメイガ上科蛾類 | 13-22 | |
短報 | 河路 掛吾 | マルカブトゴミムシダマシの記録2例 | 22 |
短報 | 戸田 尚希 | 愛知県のハマベゴミムシ | 23 |
短報 | 河路 掛吾 | オノヒゲナガゾウムシを愛知県面ノ木峠で採集 | 23 |
短報 | 河路 掛吾 | ムネアカナガクチキを愛知県面ノ木峠で採集 | 23 |
短報 | 河路 掛吾 | クシヒゲニセクビボソムシを愛知県春日井市で採集 | 23-24 |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋市中区でクロマダラソテツシジミを確認 その2,および名古屋市と清須市での記録 | 24-25 |
短報 | 大野 友豪 | 大府市にてサメハダマルケシゲンゴロウを確認 | 25 |
短報 | 山中 洋 | 愛知県豊田市に於けるヤマトスナゴミムシダマシの採集記録 | 26 |
短報 | 戸田 尚希・柿添 翔太郎・飯田 眞大 | 愛知県におけるダルママグソコガネの記録 | 26-27 |
短報 | 伊藤 健太郎・江田 信豊 | クジャクチョウの名古屋市内における採集例 | 27 |
◆71巻278号 | (2019年6月8日発行、36ページ)カラー | ||
豊島 健太郎・高井 泰・長谷川 道明・緋田 祐太・細江 守 | 2017年乗鞍岳高山帯のコウチュウ目 | 29-35 | |
短報 | 中野 文尊 | 愛知県六所山におけるダエンキスイの記録 | 35 |
短報 | 河路 掛吾 | クロモンヒメヒラタホソカタムシを愛知県豊田市で採集 | 35 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県におけるホソカタムシ類の追加記録 | 36 |
短報 | 河路 掛吾 | キノコセスジエンマムシを愛知県春日井市で採集 | 36 |
短報 | 河路 掛吾 | クロアリヅカエンマムシの山地部での採集例 | 36 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県面ノ木峠で採集したネスイムシ亜科 | 37 |
短報 | 河路 掛吾 | マルガタテントウダマシの愛知県における記録 | 37 |
短報 | 河路 掛吾 | キイロテントウゴミムシダマシの愛知県での記録 | 37 |
短報 | 大塚 篤 | チャイロスズメバチの冬期採集例 | 37 |
鵜殿 清文・安藤 尚・高崎 保郎・清水 典之・大野 徹 | 東海三県(愛知・岐阜・三重)のメガネサナエ属の分布について (2) ナゴヤサナエ | 38-50 | |
横地 鋭典 | ムシャクロツバメシジミの分布拡大 | 51-61 | |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋市千種区田代町鹿子殿(平和公園南部)のホシミズジのコデマリ食いについて | 61-62 |
短報 | 山中 洋 | 愛知県豊田市に於けるルビーロウムシの採集記録 | 621-63 |
◆71巻279号 | (2019年9月14日発行、36ページ)カラー | ||
山崎 隆弘 | 愛知県のムシクソハムシ属Chlamisus について | 65-67 | |
山崎 隆弘 | 愛知県と静岡県のヨツモンカメノコハムシについて | 67-69 | |
短報 | 大塚 篤 | 名古屋市内においてムラサキヒメカネコメツキを採集 | 69 |
間野 隆裕・戸田尚希 | 愛知県西尾市でタケオオツクツクを確認 | 70 | |
宮野 昭彦 | 2017年3月ボルネオ島サバで採集したメイガ上科蛾類 | 71-75 | |
河野 勝行 | 愛知県一宮市市街地で1977年秋に採集されたミドリヒョウモンについての覚書 | 76-77 | |
短報 | 横地 鋭典 | ゴマダラチョウ終齢越冬幼虫 | 77-78 |
短報 | 河路 掛吾 | ヒメボタルを愛知県猿投山で採集 | 78 |
短報 | 完山 雄大 | 愛知県名古屋市でクビナガハネカクシを採集 | 78 |
鵜殿 清文・安藤 尚・高崎 保郎・清水 典之・大野 徹 | 東海三県(愛知・岐阜・三重)のメガネサナエ属の分布について (3) メガネサナエ | 79-99 | |
◆71巻280号 | (2019年12月14日発行、32ページ)カラー | ||
戸田 尚希・長谷川 道明・大野 友豪・蟹江 昇 | 愛知県の甲虫目録 5(ゴミムシダマシ科:スナゴミムシダマシ族) | 101 | |
大野 友豪・戸田 尚希・石川 進一朗 | フトツノゴミムシダマシを愛知県で採集 | 111 | |
中野 文尊 | アバタツヤナガヒラタホソカタムシ,岐阜県に産す | 112 | |
浅野 隆 | ヒラヤマコブハナカミキリを設楽町栗島で採集 | 113 | |
橋本 望来 | オサ掘りにおけるクロカタビロオサムシの採集例 | 113 | |
大野 友豪 | ホソテントウダマシを愛知県で採集 | 114 | |
森井 隆文 | キモンマルテントウダマシの愛知県と岐阜県からの記録 | 114 | |
河路 掛吾 | 愛知県未記録のオオキバハネカクシ亜科2種の記録 | 115 | |
河路 掛吾 | メダカオオキバハネカクシを愛知県猿投山で採集 | 115 | |
吉村 優杏 | 岐阜県におけるマダラコガシラミズムシの記録 | 115 | |
吉村 優杏 | 岐阜県におけるマメガムシの記録 | 115 | |
中野 文尊 | ムモンシリグロオオキノコの多数採集例 | 116 | |
河路 掛吾 | 名古屋市内で採集したトラカミキリ類 | 117 | |
河路 掛吾 | カバイロヒラタシデムシを愛知県面ノ木峠で採集 | 117 | |
中野 文尊 | 愛知県におけるヒゴホソカタムシの追加記録 | 118 | |
完山 雄大 | 愛知県犬山市でホソコハナムグリを採集 | 118 | |
戸田 尚希・澤田宗一郎 | 西尾市でスジハサミムシを採集 | 119 | |
大熊 千晶 | 愛知県豊田市でマダラウスズミケンモンを採集 | 120 | |
間野 隆裕 | キモンホソバメイガの下呂市の記録と日本におけるこれまでの記録の整理 | 121 | |
浅野 隆 | ウラナミアカシジミを名古屋市千種区で確認 | 122 | |
宮野 昭彦 | 千間樽高原の蛾類(2) | 123 | |
宮野 昭彦 | 豊田市産蛾類の追加採集記録(1) | 129 | |
宮野 昭彦 | 宮野(2013)における訂正 | 129 | |
大草 伸治 | 愛知県で初記録のハリエンジュハバチ | 129 | |
大野 友豪・久末 遊 | 愛知県でヤマトカギバラアリを採集 | 130 |
◆72巻281号 | (2020年3月14日発行、24ページ)カラー | ||
大草 伸治 | 佐久島の蜂 | 01-04 | |
大草 伸治 | 愛知県のヒメハナバチ科 | 05-07 | |
短報 | 市川 靖浩 | 豊川水系境川におけるヘラコチビミズムシの記録 | 08 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県土岐市でコガタガムシを採集 | 09 |
短報 | 中野 文尊 | 愛知県六所山におけるオモゴツツキノコムシの記録 | 09 |
短報 | 中野 文尊 | 「ムモンシリグロオオキノコの多数採集例(中野,2019)」の加筆訂正と追記 | 10 |
短報 | 完山 雄大 | 愛知県小牧市でトウキョウムネビロオオキノコを採集 | 10 |
短報 | 戸田 尚希 | 名古屋市南部でチビクワガタを採集 | 11 |
訂正 | 戸田 尚希 | 「愛知県の甲虫目録5」の訂正 | 11 |
短報 | 完山 雄大 | 愛知県名古屋市におけるケシキスイ科2種の記録 | 12 |
短報 | 大野 友豪・飯田 眞大 | ウスチャチビゴミムシダマシを段戸裏谷原生林で採集 | 12 |
短報 | 井上 晶次 | ヒゲブトハナカミキリを段戸裏谷で採集 | 13 |
短報 | 中野 文尊 | ミスジヒゲカタアリヅカムシの愛知県における記録 | 13-14 |
短報 | 橋本 望来 | ミカワオサムシの採集例 | 14 |
短報 | 中野 文尊・戸田 尚希 | 愛知県六所山におけるニセクシヒゲシバンムシの記録 | 15 |
短報 | 大野 友豪・戸田 尚希・野口 博史 | 名古屋市におけるアシグロアオゴミムシの採集例 | 15-16 |
井上 晶次 | 名古屋市内のゾウムシ類 | 15-20 | |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋千種区自由ヶ丘のホシミスジの記録 | 20-21 |
宮野 昭彦 | 仏領ギアナで採集したメイガ上科蛾類 | 21-23 | |
◆72巻282号 | (2020年6月21日発行、40ページ)カラー | ||
宮野 昭彦 | 2017年2月インドネシア・バチャン島で採集したメイガ上科蛾類 | 25-30 | |
短報 | 宮野 昭彦 | ミヤノスゲドクガの犬山市での採集記録 | 30-31 |
宮野 昭彦 | 千間樽高原の蛾類(3) | 31-40 | |
間野 隆裕・近藤 和義 | アカボシゴマダラを愛知県設楽町で確認 | 41 | |
短報 | 横地 鋭典 | ヒメギフチョウの斑紋異常個体を採集 | 42 |
短報 | 萩原 涼太 | ムナビロツヤドロムシのリターからの採集例 | 42-43 |
短報 | 伊藤 健太郎・岩下 幸平・戸田 尚希 | 愛知県内に分布を拡大するヨツモンカメノコハムシ | 43 |
短報 | 完山 雄大 | 愛知県南知多町でヒメハマベエンマムシを採集 | 44 |
短報 | 橋本 望来 | 岡崎市におけるオオムツボシタマムシの採集例 | 44 |
短報 | 戸田 尚希・中野 文尊 | クロジュウニホシテントウおよびフタスジヒメテントウの日中の活動観察例 | 45 |
短報 | 大野 友豪・戸田 尚希・完山 雄大 | ヘリアカゴミムシダマシの追加記録 | 46 |
短報 | 大野 友豪・戸田 尚希 | 愛知県でミジンゴミムシダマシを採集 | 46-47 |
豊島 健太郎・川瀬 英夫・高井 泰・船越 進太郎 | 2018年乗鞍岳高山帯のコウチュウ目 | 47-53 | |
戸田 尚希・長谷川 道明・市川 靖浩・池竹 弘旭・蟹江 昇 | 愛知県の甲虫目録6(コガシラミズムシ科,ミズスマシ科) | 54-60 | |
短報 | 大野 友豪・戸田 尚希 | ナルカワマルテントウダマシを愛知県で採集 | 60-61 |
短報 | 横地 鋭典 | 強い日差しを避けるムシャクロツバメシジミ | 61-62 |
戸田 尚希 | 直翅類標本作製時の薬品の使い方について | 63 | |
◆72巻283号 | (2020年9月12日発行、24ページ)カラー | ||
宮野 昭彦 | 2018年5月ミャンマーで採集したメイガ上科蛾類 | 65〜67 | |
宮野 昭彦 | ミャンマー・チン州と岐阜県東濃地方の二次林の蛾類相に関する類似性 | 68〜69 | |
短報 | 横地 鋭典 | ショウリョウバッタの孵化日の一例 | 70〜71 |
短報 | 横地 鋭典 | ヒメヒカゲの黒目タイプを再度撮影 | 71 |
短報 | 横地 鋭典 | ナミテントウ蛹の直立姿勢 | 71〜72 |
短報 | 澤田 宗一郎・森井 隆文 | チャイロケシカタビロアメンボの愛知県からの記録 | 72〜73 |
短報 | 戸田 尚希 | 名古屋市でマツヘリカメムシを採集 | 73 |
短報 | 戸田 尚希 | クワガタムシ科外来種の記録 | 74 |
短報 | 大熊 千晶・小池 彩 | 愛知県豊田市で外来種クスベニヒラタカスミカメを採集 | 74〜75 |
短報 | 吉村 優杏 | 愛知県におけるミズスマシの追加記録 | 75 |
短報 | 伊藤 晴可・梢 | ヤナギヒメテントウを愛知県で採集 | 76 |
短報 | 井上 晶次 | ポプライネゾウモドキ30年ぶりに千種区で確認 | 76 |
短報 | 完山 雄大 | 愛知県小牧市でアカチビケシキスイを採集 | 77 |
短報 | 完山 雄大 | アサマノミヒゲナガゾウムシを愛知県豊田市で採集 | 77〜78 |
短報 | 久松 定智 | アカチビケシキスイ(コウチュウ目,ケシキスイ科)の愛知県からの記録について | 78 |
短報 | 河路 掛吾 | クロアリズカエンマムシを名古屋市で採集 | 78〜79 |
訂正 | 河路 掛吾 | 「オノヒゲナガゾウムシを愛知県面ノ木峠で採集」を訂正 | 78〜79 |
短報 | 河路 掛吾 | タカオメダカカミキリを稲武町面ノ木峠で採集 | 79 |
短報 | 河路 掛吾 | ヨツボシヒメゾウムシを愛知県猿投山で採集 | 79 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県におけるアラメヒゲブトゴミムシダマシの記録 | 79〜80 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県におけるイチハシチビサビキコリの記録 | 80 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県におけるホソカタムシ類(テントウムシ上科)3種の記録 | 81〜81 |
短報 | 大野 友豪 | ツマアカオオヒメテントウを愛知県で確認 | 82〜83 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県におけるトゲニセマグソコガネの採集記録 | 83 |
短報 | 河路 掛吾 | キイロアシボソテントウダマシの愛知県の記録 | 83 |
短報 | 河路 掛吾 | ハケゲアリノスハネカクシを愛知県面ノ木峠で採集 | 83〜84 |
短報 | 河路 掛吾 | オオシロカミキリを愛知県面ノ木峠で採集 | 84 |
短報 | 河路 掛吾 | クズリュウムクゲキスイを愛知県犬山市で採集 | 84 |
短報 | 河路 掛吾 | ブナから羽化脱出したルリボシカミキリ | 84〜85 |
短報 | 戸田 尚希 | 面ノ木峠でヒメナガヒラタムシを採集 | 85 |
短報 | 完山 雄大・戸田 尚希 | 愛知県のマルヒメゴモクムシについて | 85 |
短報 | 丹羽 弘之 | 愛知県春日井市・瀬戸市のアラメエンマムシの記録 | 86 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県本巣市におけるシワナガキマワリの記録 | 86 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県におけるナガシンクイムシ科甲虫2種の記録 | 87 |
◆72巻284号 | (2020年12月7日発行、24ページ)カラー | ||
中野 文尊 | 飼育下におけるシナノオオマルムネゴミムシダマシの摂食等に関する若干の知見 | 89-91 | |
短報 | 佐藤 匠・佐藤 英治 | 爪のないカブトムシが羽化 | 91 |
短報 | 完山 雄大 | メダカオオキバハネカクシを愛知県で採集 | 92 |
短報 | 戸田 尚希・榊原 直輝 | コガタガムシを名古屋市で採集 | 92 |
短報 | 戸田 尚希・大野 友豪 | ニセモンキマメゲンゴロウを豊田市で採集 | 93 |
短報 | 大野 友豪・戸田 尚希 | 三重県のヤマトマンゲツガムシの記録 | 93-94 |
短報 | 大野 友豪・戸田 尚希・保科 英人 | 愛知県未記録のハバビロガムシ亜科4種の記録 | 94-96 |
短報 | 大野 友豪 | 愛知県から初記録されるテントウムシ科2種について | 97-98 |
短報 | 中野 文尊 | カクマグソコガネ属2種を岐阜県本巣市で採集 | 98 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県におけるミナミケモンマルトゲムシMicrochaetes sp.の記録 | 98-99 |
短報 | 伊藤 健太郎 | 愛知県におけるガムシの採集例 | 100 |
短報 | 完山 雄大 | ダエンキスイを愛知県(瀬戸市,豊田市)で採集 | 100 |
短報 | 河路 掛吾 | カスガキモンカミキリを愛知県面ノ木で採集 | 101 |
短報 | 河路 掛吾 | クシヒゲニセクビボソムシを愛知県犬山市で採集 | 101 |
短報 | 河路 掛吾 | セコブナガキマワリの生態一例 | 101 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県面ノ木峠で採集したツツシンクイ科 | 102 |
短報 | 河路 掛吾 | ナガヒラタムシの原生林での採集 | 102 |
短報 | 河路 掛吾 | クモガタテントウを愛知県豊田市稲武町で採集 | 102 |
短報 | 河路 掛吾 | クロカタビロオサムシを愛知県面ノ木峠で採集 | 102 |
短報 | 河路 掛吾 | チャイロホソヒラタカミキリの最近の状況 | 103 |
短報 | 河路 掛吾 | テツイロヒメカミキリを春日井市で採集 | 103 |
短報 | 飯田 泰地 | 近年の愛知県におけるトサヒメハナカミキリの記録 | 103-104 |
短報 | 飯田 泰地 | 岐阜県飛騨市寺地山でミヤマヒメハナカミキリを採集 | 104 |
短報 | 河路 掛吾 | 1本のサワグルミから羽化脱出したカミキリ類 | 104-105 |
短報 | 戸田 尚希・大熊 千晶 | ツチゴキブリを愛知県で採集 | 106 |
短報 | 大野 友豪・澤田 宗一郎 | エドクロツヤチビカスミカメを愛知県で採集 | 106-107 |
短報 | 澤田 宗一郎・大野 友豪 | 愛知県におけるダルマカメムシ属(Isometopus)の記録について | 107-108 |
短報 | 山田 真澄 | 名古屋市におけるクワトゲエダシャクの記録 | 108-109 |
短報 | 宮野 昭彦 | 岐阜県におけるヒシモンカバマルハキバガの採集記録 | 109 |
訂正 | 宮野 昭彦 | 宮野(2020)における訂正 | 110 |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋市千種区のオオウラギンスジヒョウモンの記録 | 110 |
短報 | 田中 聡子 | セスジスズメの成虫を名古屋市内で10月に確認 | 111 |
◆73巻285号 | (2021年3月7日発行、32ページ)カラー | ||
戸田 尚希・長谷川 道明・大野 友豪・蟹江 昇 | 愛知県の甲虫目録7(1) エンマムシ | 1〜13 | |
宮野 昭彦 | Trichosea の交尾器による区別 | 14〜17 | |
短報 | 緋田 祐太・森井 隆文・大野 友豪・池竹 弘旭 | 愛知県犬山市にてチュウブホソガムシとクロホシコガシラミズムシを採集 | 3〜14 |
短報 | 河路 掛吾 | アラメカクホソカタムシを愛知県面ノ木峠で採集 | 18 |
短報 | 河路 掛吾 | オオツノクモゾウムシを愛知県六所山で採集 | 18 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県で採集したシバンムシ類 | 18〜19 |
短報 | 河路 掛吾 | ヨツボシキバネナガクチキを愛知県面ノ木峠で採集 | 19 |
短報 | 完山 雄大 | アナバケデオネスイを愛知県瀬戸市で採集 | 19〜20 |
短報 | 完山 雄大 | 愛知県未記録のツツキノコムシ科4種 | 20〜21 |
短報 | 吉田 哲朗 | 「愛知県高蔵寺ニュータウン付近のカミキリムシ」の追加記録(その3) | 21〜22 |
短報 | 萩原 涼太 | 愛知県におけるオチバアナアキゾウムシの記録 | 22〜23 |
短報 | 萩原 涼太 | 愛知県におけるホソクビサビハネカクシの記録 | 23 |
短報 | 飯田 泰地 | タカオメダカカミキリを豊根村袖山で採集 | 24 |
短報 | 大鐘 裕道 | 名古屋市守山区で採集したオオクワガタ | 24 |
短報 | 大野 友豪 | ヒラノマルガタテントウダマシを愛知県で採集 | 25 |
訂正 | 宮野 昭彦 | 岐阜県におけるニセコナラクチブサガの採集記録 | 25〜26 |
短報 | 小西 岳史 | 愛知県豊田市および設楽町でマエジロアカフキヨトウを採集 | 26 |
短報 | 小西 岳史 | 愛知県豊田市面ノ木峠でニシキシマメイガを採集 | 27 |
短報 | 宮野 昭彦 | 岐阜県におけるヒメツマジロベニマルハキバガの採集記録 | 27〜28 |
短報 | 小笠原 芳夫・杉本 由紀雄 | 名古屋市平和公園のホソオチョウ記録 | 28〜29 |
短報 | 森井 隆文・森山 千代 | 岐阜県におけるカタビロアメンボ科の記録 | 29〜30 |
短報 | 高井 泰 | 岐阜県からのハマダラハルカの記録 | 30〜31 |
短報 | 横地 鋭典 | ネキトンボ連結ペアが水面上で休憩か? | 31 |
◆73巻286号 | (2021年6月12日発行、44ページ)カラー | ||
戸田 尚希・長谷川 道明・大野 友豪・蟹江 昇 | 愛知県の甲虫目録7(2) エンマムシ | 33〜46 | |
宮野 昭彦 | 岐阜県におけるHydrillodes2種の同定および周年発生経過と分布 | 50〜51 | |
久田 和成 | 木曽川河口の汽水域におけるナゴヤサナエの羽化について | 52〜63 | |
短報 | 河路 掛吾 | ミナミケモンマルトゲムシの愛知県追加記録 | 46 |
短報 | 河路 掛吾 | ミスジヒゲカタアリヅカムシの追加記録 | 46〜47 |
短報 | 伊藤 健太郎 | 名古屋市内におけるクロナガオサムシの採集例 | 47 |
短報 | 中野 文尊 | 岐阜県におけるササカワツツキノコムシの記録 | 64 |
短報 | 浅野 守彦 | 豊明市のムクゲキノコムシ | 64〜65 |
短報 | 戸田 尚希 | 愛知県及び三重県におけるベニヨツボシテントウダマシの記録 | 66〜67 |
短報 | 大山 健太 | 愛知県におけるキリクチマルハナノミダマシの記録 | 67 |
短報 | 大塚 篤 | 定光寺においてマクガタテントウを採集 | 67 |
短報 | 大野 友豪・戸田 尚希 | 愛知県でトゲムネデオネスイを採集 | 68 |
短報 | 大野 友豪 | 大府市でヨツモンカメノコハムシを確認 | 68〜69 |
短報 | 完山 雄大 | 愛知県未記録のヒゲブトハネカクシ亜科2種 | 69 |
短報 | 河路 掛吾 | ヒゲナガミズギワハネカクシの愛知県における記録 | 70 |
訂正 | 森 健太 | 名古屋市内におけるフタホシスジバネゴミムシの記録 | 70 |
短報 | 岩田 圭二 | 名古屋市のクロオオハナノミの記録 | 70 |
短報 | 河路 掛吾 | セトナガゴミムシを春日井市外之原町で採集 | 71 |
短報 | 大塚 篤 | 三重県津市におけるケブトハナカミキリの採集例 | 71〜72 |
短報 | 完山 雄大 | ドウチビキカワムシを愛知県で採集 | 72 |
短報 | 山本 稜士 | 岡崎市でのトウキョウヒメハンミョウの記録 | 72 |
短報 | 大塚 篤 | コガタガムシの記録 | 72 |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋市千種区田代町鹿子殿(平和公園南部)でホシミスジ越冬巣をコデマリ・ユキヤナギ両種で確認 | 73 |
短報 | 岩田 圭二 | ベニシジミの色彩異常型の採集記録 | 73 |
短報 | 大野 友豪・山田 量崇 | クロバズイムシハナカメムシを愛知県で採集 | 74 |
短報 | 大塚 篤 | 名古屋市中川区にてルリクチブトカメムシを採集 | 74 |
短報 | 大熊 千晶 | 愛知県豊田市でトワダオオカを確認 | 75 |
訂正 | 大野 友豪 | 「三重県のヤマトマンゲツガムシの記録」の訂正 | 75 |
訂正 | 完山 雄大 | 「愛知県南知多町でヒメハマベエンマムシを採集」を訂正 | 75 |
◆73巻287号 | (2021年9月18日発行、32ページ)カラー | ||
大野 友豪・戸田 尚希・長谷川 道明・蟹江 昇 | 愛知県の甲虫目録8 ゴミムシダマシ科:キノコゴミムシダマシ亜科:キノコゴミムシダマシ族 | 77〜95 | |
宮野 昭彦 | 豊田市産蛾類の追加採集記録(2) | 96〜98 | |
短報 | 戸田 尚希 | 常滑市にてキボシチビコツブゲンゴロウを確認 | 98 |
短報 | 戸田 尚希・萩野 典子 | フェモラータモモブトハムシをみよし市で確認 | 99 |
短報 | 吉田 和也・戸田 尚希 | フェモラータモモブトハムシを東郷町で採集 | 99 |
短報 | 天満 智憲 | 愛知県知多半島からのオオトックリゴミムシの記録 | 100 |
短報 | 河路 掛吾 | ケブカマグソコガネを愛知県面ノ木峠で採集 | 100 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県おけるヒラムネマルキスイの記録 | 100 |
短報 | 伊藤 健太郎・蟹江 昇・戸田 尚希 | 愛知県におけるクロキノコゴミムシダマシの採集例と記録の訂正 | 101 |
短報 | 河路 掛吾 | キイロチビコクヌストモドキを愛知県六所山で採集 | 101 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県におけるコメツキダマシ科数種の記録 | 102 |
短報 | 河路 掛吾 | ムネアカツヤケシコメツキの愛知県での記録 | 103 |
短報 | 河路 掛吾 | ムネアカクロコメツキを愛知県面ノ木峠で採集 | 103 |
短報 | 河路 掛吾 | クチキクシヒゲムシ♂を愛知県面ノ木峠で採集 | 103 |
訂正 | 河路 掛吾 | フタオビヒメコキノコムシを愛知県設楽町で採集 | 104 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県におけるネスイムシ科の記録数例 | 104 |
短報 | 河路 掛吾 | ムネアカナガクチキがモミ枯枝から羽化脱出 | 105 |
短報 | 完山 雄大 | クロオビアカアシナガゾウムシを愛知県北設楽郡で採集 | 105 |
短報 | 横地 鋭典 | 自動二輪の赤いテールランプで吸蜜しようとするナガサキアゲハ♀ | 106 |
短報 | 大野 友豪・澤田 宗一郎 | 愛知県におけるヒメダルマハナカメムシの記録と冬季における若干の生態報告 | 106〜107 |
短報 | 戸田 尚希 | 名古屋市でキスジゴキブリを採集 | 107 |
訂正 | 戸田 尚希 | 「クワガタムシ科外来種の記録」の訂正 | 107 |
◆73巻288号 | (2021年12月11日発行、20ページ)カラー | ||
宮野 昭彦 | 岐阜県産Paliga2種の分布この2種は本当に同種なのか? | 109〜110 | |
宮野 昭彦 | Alcis属2種のイ交尾器と岐阜県における分布状況の比較 | 110〜111 | |
宮野 昭彦 | 岐阜県におけるCnethodonta2種の分布と早交尾器 | 112 | |
大草 伸治 | 静岡県千牧岳周辺のハチ | 113 | |
大野 友豪・石川 忠 | チビアシナガサシガメの愛知県における採集記録と採集状況 | 126 | |
短報 | 鈴木 茂敏 | アカボシゴマダラを採集 | 111 |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋市千種区のアオバセセリの記録 | 114 |
短報 | 横地 鋭典 | キアゲハのミッパへの産卵行動について | 114〜115 |
短報 | 横地 鋭典 | 名古屋市内の住宅市街地に飛来したムラサキッパメ | 116 |
短報 | 村瀬 卓平 | 愛知県弥富市でクロマダラソテッシジミを採集 | 116〜117 |
短報 | 田中 聡子・岩下 幸平 | 愛知県初記録のヒロオビクロモンシタバ | 117 |
短報 | 高井 泰 | 豊田市猿投山からマルガタアプの記録 | 118 |
短報 | 高井 泰 | 愛知県春日井市と岐阜県関市でヨッモンカメノコハムシを採集 | 118 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県で採集したアリヅカムシ数種 | 119 |
短報 | 萩原 涼太 | 愛知県刈谷市でマダラコガシラミズムシを採集 | 119 |
短報 | 完山 雄大 | フタオビッヤゴミムシダマシを名城公園で確認 | 120 |
短報 | 河路 掛吾 | 愛知県におけるチャイロヒゲポソコキノコムシの記録 | 120 |
短報 | 河路 掛吾 | ドウチビキカワムシの愛知県追加記録 | 121 |
短報 | 戸田 尚希 | 西尾市にてコガタセマルガムシを採集 | 121 |
短報 | 河路 掛吾 | キスジチビオオキノコが枯枝から羽化脱出 | 122 |
短報 | 河路 掛吾 | オオキポシハナノミ他2種を愛知県猿投山で採集 | 122 |
短報 | 大野 友豪 | 愛知県でセスジムシを採集 | 123 |
短報 | 河路 掛吾 | ヒラタェンマムシの愛知県での採集記録 | 123 |
短報 | 河路 掛吾 | ホソェンマムシの愛知県内採集記録 | 124 |
短報 | 河路 掛吾 | セミゾキノカワハネカクシの愛知県における記 | 124 |
短報 | 河路 掛吾 | ヤマトミジンキスイを愛知県面ノ木峠で採 | 124 |
短報 | 柳原 渓斗 | 岐阜県可児市で確認されたオオシラホシハゴロモ | 125 |
短報 | 谷口 時成・谷口 律 | 岐阜県関市におけるタガメの記録 | 127 |
◆74巻291号 | (2022年9月17日発行、24ページ)カラー | ||
宮野 昭彦 | 岐阜県でのEpipsestis属3種の分布と出現期の比較 | 57〜58 | |
宮野 昭彦 | 岐阜県でのHabrosyne属2種の分布と出現期の比較 | 58〜59 | |
完山雄大 | 小牧市で採集した愛知県未記録ヒ。ックオビハナノミおよび興味深い甲虫類 | 60〜61 | |
谷川忠久 | ハンミョウの上翅斑紋に関する考察 | 62〜67 | |
短報 | 石川進一朗・戸田尚希 | 名古屋市東山公園でカメノコテントウを採集 | 59 |
短報 | 丹羽弘之 | テントウゴミムシダマシを愛知県豊田市で採集 | 67〜68 |
短報 | 河路掛吾 | マルヒラタケシキスイを愛知県面ノ木で採集 | 68 |
短報 | 河路掛吾 | ムナビロテントウダマシの愛知県での記録 | 68 |
短報 | 河路掛吾 | 愛知県におけるセスジムシ科の追加記録 | 68〜69 |
短報 | 河路掛吾 | ツヤケシアバタハネカクシを愛知県面ノ木で採集 | 69 |
短報 | 河路掛吾 | シナノオオマルムネゴミムシダマシの生態一考察 | 69〜70 |
短報 | 杉浦周 | 愛知県蒲郡市でヨッモンカメノコハムシを採集 | 70 |
短報 | 大野友豪・久松定智 | フタモンマルケシキスイを愛知県で採集 | 70〜71 |
短報 | 大野友豪 | 岐阜県および愛知県におけるオオチビマルハナノミの採集記録 | 72 |
短報 | 戸田尚希・島田知彦 | 佐久島より得られたハマべゾウムシ | 73 |
短報 | 伊藤健太郎 | セコブナガキマワリの愛知県豊田市における追加記録 | 73 |
短報 | 横地鋭典 | フェモラータモモプトハムシを名古屋市千種区で確認 | 74 |
短報 | 松原舜 | クロモンシタバを長野県木曽郡で採集 | 74 |
短報 | 坂倉亘・坂倉寛紀 | 愛知県名古屋市緑区でアヤモクメキリガの幼虫を採集 | 75 |
短報 | 大野友豪 | 2022年の南知多町におけるイシガケチョウの発生状況 | 75〜76 |
短報 | 大鐘裕道 | ムシャクロツ.バメシジミを名古屋市名東区で確認 | 76 |
短報 | 大熊千品 | 豊田市でのアカボシゴマダラの記録 | 77 |
短報 | 横地鋭典 | ムシャクロッパメシジミが市街地に分散(その2) | 78〜79 |
短報 | 横地鋭典 | 愛知県豊田市足助町のゴイシシジミの記録 | 79 |
短報 | 横地鋭典 | コンクリート砕石敷に固執するアサマイチモンジ | 80 |
短報 | 横地鋭典 | 愛知県豊田市大平町でコサナエを確認 | 80〜81 |
短報 | 山中洋 | 愛知県豊田市猿投山にてジャコウホソハナカミキリを採集 | 82〜83 |
短報 | 河路掛吾 | オオフタホシマグソコガネの愛知県北部の記録 | 83 |
訂正 | 宮野昭彦 | 「モンキキナミシャク11月の採集記録」(宮野,2022)における訂正 | 80 |
◆74巻292号 | (2022年12月17日発行、24ページ)カラー | ||
宮野昭彦 | 五島列島福江島の蛾類(1) | 85〜95 | |
伊藤貴也・伊藤好枝・伊藤博夫 | 愛知県小牧市のムシャクロッバメシジミの記録 | 96〜97 | |
浅野隆 | 愛知県新城市のウラナミジャノメの過剰紋率 | 98〜99 | |
短報 | 中橋徹 | 長野県上田市でアカボシゴマダラを目撃 | 99 |
短報 | 高井泰 | 岐阜県関市でオオシラホシハゴロモを採集 | 99 |
短報 | 大鐘裕道 | 愛知県西尾市でアカボシゴマダラを採集 | 100 |
短報 | 大鐘裕道・守谷茂樹 | 名古屋市守山区でアカボシゴマダラを確認 | 100〜101 |
短報 | 大鐘裕道 | 愛知県西尾市でベーツヒラタカミキリとアカアシオオアオカミキリを採集 | 68 |
短報 | 完山雄大 | 愛知県設楽町で採集した甲虫6種の記録 | 102〜103 |
短報 | 大野友豪 | ルイスチビコブツノゴミムシダマシを愛知県で採集 | 103〜104 |
短報 | 河路掛吾 | オオダナエテントウダマシを愛知県猿投山で採集 | 104 |
短報 | 河路掛吾 | 愛知県におけるアカチビゴミムシダマシの生態一部 | 105 |
短報 | 河路掛吾 | オオツノクモゾウムシを愛知県猿投山で採集 | 105 |
短報 | 河路掛吾 | ミスジヒゲカタアリヅカムシの追加記録(U) | 105〜106 |
短報 | 西本滉 | 愛知県尾張旭市でアシグロアオゴミムシを採集 | 106〜107 |
短報 | 山崎隆弘・森田誠司 | 愛知県のキバナガヒラタゴミムシOnycholabis nakanei Kasaharaの記録 | 107 |
◆75巻293号 | (2023年3月11日発行、24ページ)カラー | ||
宮野昭彦 | 五島列島福江島の蛾類(2) | 1〜7 | |
短報 | 間野隆裕 | モンキチョウを1月3日に確認 | 7 |
宮野昭彦 | 五島列島中通島10月の蛾類 | 8〜11 | |
尾崎尚志 | 春日井市内でのムシャクロッパメシジミの分布拡大について | 11〜14 | |
間野隆裕・松原舜 | マエジロアカフキヨトウを岐阜県郡上市と長野県上松町で採集 | 14 | |
佐藤裕美子 | 名古屋市東区と名東区および豊山町大山川でムシャクロツパメシジミを確認 | 15〜16 | |
短報 | 林聡成・林智大 | ムシャクロツパメシジミを小牧市大草西・春日井市坂下町などで確認 | 17 |
河路掛吾 | 愛知県面ノ木のFITで採集した糞虫 | 18〜19 | |
短報 | 河路掛吾 | オオヒメハナカミキリを愛知県戸越峠で採集 | 19〜20 |
短報 | 河路掛吾 | クズリュウムクゲキスイの愛知県の記録 | 20 |
短報 | 河路掛吾 | ウスモンホソオオキノコの尾張地方の記録 | 20 |
短報 | 戸田尚希 | 名古屋市でオオメズカクシナガクチキを採集 | 21 |
短報 | 浅沼璃娃 | 豊田市でカワチマルクビゴミムシを採集 | 21 |
短報 | 河路掛吾 | ヨツモンカメノコハムシの愛知県分布資料 | 22 |
短報 | 大塚篤 | 名古屋駅前で採集した昆虫2種 | 22 |
短報 | 間野隆裕・山岡桃よ | クワトゲエダシャクの2月上旬の名古屋市緑区の記録 | 23 |
◆75巻294号 | (2023年6月10日発行、24ページ)カラー | ||
浅野隆 | 愛知県のスギタニルリシジミの分布と生態 | 133〜139 | |
宮野昭彦 | 岐阜県におけるSpilosoma属2種の分布と出現期 | 140〜141 | |
林聡成・林智大・丹羽弘之 | ツメレンゲを利用したムシャクロツパメシジミの人工採卵と飼育の記録 | 142〜143 | |
戸田尚希 | 名古屋市内のオオマドボタルについて | 145 | |
河路掛吾 | 愛知県で採集したテントウダマシ科 | 146〜148 | |
短報 | 横地鋭典 | ヒメギフチョウが青い空き缶に飛来 | 139 |
短報 | 大塚篤・山田哲郎 | サトキマダラヒカゲを3月に目撃 | 143 |
短報 | 浅野隆 | ミスジチョウを設楽町仏坂峠にて多数目撃・採集 | 144 |
短報 | 蟹江昇・佐藤努 | 愛知県から採集されたヒゲナガシラホシカミキリ | 144 |
短報 | 大熊千晶 | 愛知県豊田市でアカギカメムシを採集 | 144 |
短報 | 河路掛吾 | ムモンシリグロオオキノコの愛知北部の記録 | 144 |
短報 | 河路掛吾 | カドムネチビキカワムシを愛知県面ノ木で採集 | 149 |
短報 | 河路掛吾 | クロナガハムシを愛知県豊田市で採集 | 149 |
短報 | 河路掛吾 | ツブコメツキモドキを愛知県六所山で採集 | 149 |
短報 | 蟹江昇 | ムモンシリグロオオキノコ岐阜県の採集例 | 150 |
短報 | 蟹江昇 | 愛知県から採集されたコウチュウ | 150〜151 |
短報 | 中野彰人 | 名鉄古見駅内で採集したトルキスタンゴキブリの記録 | 152 |
短報 | 間野隆裕・石川進一朗 | オオスズメバチとハチタケの確認 | 152〜153 |
短報 | 間野隆裕 | ネジレバネが寄生するコガタスズメバチを確認 | 153 |
短報 | 横地鋭典 | オグマサナエ交尾ペアにフタスジサナエ♂が連結 | 154〜155 |
短報 | 間野隆裕・寺澤明子・大脇雅久 | クワトゲエダシャクの新食餌植物 | 155 |
◆75巻295号 | (2023年9月9日発行、28ページ)カラー | ||
河野勝行 | 外来種トモンヨモギヒメョコバイ Eupteryx decemnotata の愛知県尾張地方からの発見 | 157〜159 | |
間野隆裕 |
シロテンエダシャク,ヒメハガタヨトウ,シロイチモジヨトウ,マエテンアツパ, キミャクヨトウ,コキマエヤガの特異な発生時期の記録 | 160〜161 | |
宮野昭彦 | 五島列島福江島の蛾類(3) | 166〜177 | |
河路掛吾 | 愛知県で採集したエンマムシ類 | 178〜179 | |
短報 | 大池崇資 | 名古屋市北区でアカシジミを確認 | 159 |
短報 | 横地鋭典 | 住宅市街地に飛来したアカシジミ | 159 |
短報 | 間野隆裕・水野利彦 | 愛知県西尾市からのクワトゲエダシャクの追記録 | 161〜162 |
短報 | 戸田尚希 | クワトゲエダシャクがエニシダで発生 | 162 |
短報 | 宮野昭彦 | ムシャクロッパメシジミ岐阜県へ侵入 | 163〜164 |
短報 | 浅野隆 | ウラナミジャノメ前翅裏面第2室の過剰紋 | 164 |
短報 | 横地鋭典 | 愛知県豊田市足助町にてアカボシゴマダラの産卵を確認 | 164〜165 |
短報 | 浅野守彦 | 豊明市でヒラノアラメムクゲキノコムシを採集 | 177 |
短報 | 河路掛吾 | セスジムクゲキスイを愛知県面ノ木峠で採集 | 179 |
短報 | 河路掛吾 | マルバネコプヒゲカミキリの生態一部 | 179 |
短報 | 河路掛吾 | クロヒメヒラタホソカタムシを愛知県猿投山で採集 | 180 |
短報 | 戸田尚希・大野友豪 | ツマグロマルハナノミをライトトラップにて名古屋市および大府市から採集 | 180 |
短報 | 大鐘裕道 | 三重県桑名市でムネアカオオクロテントウを採集 | 181 |
短報 | 蟹江昇 | ゴホンダイコクコガネの越冬例 | 153 |
短報 | 完山雄大 | 愛知県設楽町で採集されたニセマルハナノミ | 182 |
短報 | 伊藤健太郎 | クチキクシヒゲムシ名古屋市に産す | 182〜183 |
短報 | 岩下幸平・戸田尚希 | テントウゴミムシダマシを新城市で採集 | 183 |
訂正 | 林聡成・林智大 | 「ツメレンゲを利用したムシャクロツパメシジミの人工採卵と飼育の記録」について | 177 |
◆75巻296号 | (2023年12月9日発行、20ページ)カラー | ||
久田和成 | ニホンカワトンポイとアオハダトンボ早の異種間交尾を記録 | 185〜186 | |
河路掛吾 | 愛知県産ハネカクシ7種の記録 | 186〜187 | |
宮野昭彦 | 五島列島福江島の蛾類(4) | 189〜199 | |
短報 | 河路掛吾 | クチキクシヒゲムシ♂をFITで採集 | 187 |
短報 | 河路掛吾 | ホソチビヒラタムシを愛知県戸越峠で採集 | 187 |
短報 | 菅原文昭・福富宏和 | 愛知県におけるキュウシュウナガタマムシの初記録 | 188 |
短報 | 横地鋭典 | マダラナニワトンボ♀の飛翔行動と産卵行動の関連について | 200 |
短報 | 戸田尚希・石川進一朗・吉岡政幸 | 名古屋市で増えるアカボシゴマダラ | 200〜201 |
短報 | 伊藤貴也 | 愛知県小牧市におけるアカボシゴマダラの記録 | 201〜202 |
短報 | 林聡成・林智大 | ムシャクロツバメシジミを春日井市坂下町4丁目・細野町で確認 | 202〜203 |
短報 | 林聡成・林智大 | ムシャクロツバメシジミを多治見市昭和町(土岐川左岸)で確認 | 203 |
◆76巻297号 | (2024年3月9日発行、16ページ)カラー | ||
河野勝行 |
コウスイハッカMelissa officinalisに寄生する外来種 トモンヨモギヒメヨバイEupteryx decemnotata成虫を発見 | 1〜2 | |
宮野昭彦 | 岐阜県でのクワコとオオクワゴモドキの分布と出現期の比較 | 4〜5 | |
間野隆裕 | 愛知県西尾市から得られたまれな種の記録 | 6〜8 | |
短報 | 久松定智 | 岡崎市と西尾市でトガリアメンボを確認 | 3 |
短報 | 河路掛吾 | ハラアカチビオオキノコムシを愛知県面ノ木峠で採集 | 3 |
短報 | 河路掛吾 | キイロチビコクヌストモドキを三国山で採集 | 5 |
短報 | 松原舜 | シナチクノメイガを長野県木曽郡で採集 | 5 |
短報 | 片山卓也 | 愛知県西尾市でシンジュキノカワガを確認 | 8 |
短報 | 尾藤成人・岩田和久 | 岐阜県多治見市でシンジュキノカワガ成虫を撮影 | 9 |
短報 | 久松定智・祖父江崇・牧内拓海・石川也人 | 岡崎市と西尾市でアカボシゴマダラを確認 | 9〜10 |
短報 | 大岡啓二 | ウラナミアカシジミを名古屋市内の住宅街で確認 | 10 |
短報 | 柴田眞宏 | 1か月間に亘り飛来した同一個体と思われるクロマダラソテツシジミ | 11 |
短報 | 横地鋭典 | オオカマキリの共食いでは首を狙う | 12 |
短報 | 久松定智・齋藤春樹・伊藤大雅 | 岡崎市と豊川市でサツマヒメカマキリを採集 | 13 |
短報 | 片山卓也 | 11月に愛知県刈谷市でノコギリクワガタを採集 | 13〜14 |
短報 | 河路掛吾 | ホソテントウダマシを愛知県猿投山で採集 | 14 |
短報 | 河路掛吾 | 愛知県庄内川で採集したチビゴミムシ2種 | 14 |
短報 | 河路掛吾 | 尾張地方に生息するリンゴカミキリ | 15 |
短報 | 石川進一朗・戸田尚希 | ナカジロサビカミキリの越冬個体を観察 | 15 |
◆76巻298号 | (2024年6月8日発行、24ページ)カラー | ||
戸田尚希・長谷川道明・蟹江昇・大野友豪 | 愛知県の甲虫目録10(アカハネムシ科) | 17〜26 | |
宮野昭彦 | ハラブトヒメハマキの♀交尾器signaの機能について | 27 | |
短報 | 河路掛吾 | ヘリテンエンマムシの尾張丘陵での記録 | 28 |
短報 | 飯田眞大 | 愛知県におけるシナノセスジエンマムシの採集例 | 28 |
短報 | 河路掛吾 | 庄内川に生息していたスジクワガタ | 29 |
短報 | 河路掛吾 | ヒゴホソカタムシの愛知県における分布状況 | 29 |
短報 | 河路掛吾 | アカマダラセンチコガネを愛知県戸越峠で採集 | 29 |
短報 | 河路掛吾 | ヘリアカアリモドキを愛知県戸越峠で採集 | 29〜30 |
短報 | 河路掛吾 | クロミカドナガクチキを愛知県面ノ木で採集 | 30 |
短報 | 笹山優太 | クヌギシギゾウムシを夜間に採集 | 30 |
短報 | 早野光哉 | サツマゴキブリを愛知県常滑市で採集 | 31 |
短報 | 池竹弘旭 | 愛知県東浦町でエンスイミズメイガを撮影 | 31 |
短報 | 間野隆裕 | 愛知県と北海道のオオウスバカゲロウの記録 | 32 |
短報 | 石原斗夢・杉浦周 | 愛知県におけるハガタマエチャナミシャクの記録 | 32〜33 |
短報 | 吉鶴靖則 | べニシジミの斑紋異常の一例 | 33 |
短報 | 大塚篤・山田哲郎 | サトキマダラヒカゲを2月に確認 | 34 |
短報 | 吉鶴靖則 | 東海市でフタツメオオシロヒメシャクを記録 | 34 |
短報 | 横地鋭典 | オグマサナエ♂がシオヤトンボ♀を捕獲 | 35 |
◆76巻299号 | (2024年9月14日発行、16ページ)カラー | ||
宮野昭彦 | 五島列島福江島の蛾類(5) | 37〜40 | |
短報 | 戸田尚希・水野利彦・蟹江青葉 | 愛知県におけるアカハネオンブバッタの発見 | 41 |
短報 | 完山雄大 | 愛知県犬山市および春日井市におけるアカヒゲチビオオキノコの記録 | 42 |
短報 | 浅野守彦 | 豊明市のマルテントウムシダマシ | 42〜44 |
短報 | 河路掛吾 | カバイロヒラタシデムシを愛知県尾張丘陵で採集 | 44 |
短報 | 河路掛吾 | ホソクロクチキムシの愛知県での記録 | 44〜45 |
短報 | 河路掛吾 | ホソテントウダマシの尾張地方の記録 | 45 |
短報 | 戸田尚希・佐藤努・蟹江昇 | アイヌコブスジコガネを段戸裏谷で採集 | 45〜46 |
短報 | 飯田泰地 | 4月にカブトムシを採集 | 46 |
短報 | 萩原涼太 | 愛知県岡崎市のケスジドロムシ | 46〜47 |
短報 | 河路掛吾 | 愛知県におけるゾウムシ4種の記録 | 48 |
短報 | 間野隆裕 | ヒメクロイラガを5月中旬に採集 | 49 |
短報 | 石川進一朗・吉岡政幸 | 愛知県小牧市でネアカヨシヤンマを採集 | 49 |
短報 | 宮野昭彦 | ツツミノモドキキバガ岐阜県2例目の記録 | 50 |
短報 | 加賀航士郎 | 定光寺町におけるウスベニキリガの追加記録 | 50〜51 |
短報 | 横地鋭典 | 名古屋市千種区平和公園二丁目鹿子公園のアカシジミ | 51 |
◆76巻299号 | (2024年9月14日発行、16ページ)カラー | ||
宮野昭彦 | 五島列島福江島の蛾類(5) | 37〜40 | |
短報 | 戸田尚希・水野利彦・蟹江青葉 | 愛知県におけるアカハネオンブバッタの発見 | 41 |
短報 | 完山雄大 | 愛知県犬山市および春日井市におけるアカヒゲチビオオキノコの記録 | 42 |
短報 | 浅野守彦 | 豊明市のマルテントウムシダマシ | 42〜44 |
短報 | 河路掛吾 | カバイロヒラタシデムシを愛知県尾張丘陵で採集 | 44 |
短報 | 河路掛吾 | ホソクロクチキムシの愛知県での記録 | 44〜45 |
短報 | 河路掛吾 | ホソテントウダマシの尾張地方の記録 | 45 |
短報 | 戸田尚希・佐藤努・蟹江昇 | アイヌコブスジコガネを段戸裏谷で採集 | 45〜46 |
短報 | 飯田泰地 | 4月にカブトムシを採集 | 46 |
短報 | 萩原涼太 | 愛知県岡崎市のケスジドロムシ | 46〜47 |
短報 | 河路掛吾 | 愛知県におけるゾウムシ4種の記録 | 48 |
短報 | 間野隆裕 | ヒメクロイラガを5月中旬に採集 | 49 |
短報 | 石川進一朗・吉岡政幸 | 愛知県小牧市でネアカヨシヤンマを採集 | 49 |
短報 | 宮野昭彦 | ツツミノモドキキバガ岐阜県2例目の記録 | 50 |
短報 | 加賀航士郎 | 定光寺町におけるウスベニキリガの追加記録 | 50〜51 |
短報 | 横地鋭典 | 名古屋市千種区平和公園二丁目鹿子公園のアカシジミ | 51 |
◆76巻300号 | (2024年12月14日発行、98ページ)カラー | ||
戸田尚希・長谷川道明・池竹弘旭・大野友豪・蟹江昇 | 愛知県の甲虫目録 11 コツブゲンゴロウ科, ゲンゴロウ科 | 54〜99 |
|
伊藤健太郎 | なごや東山の森で確認されたカミキリムシ類 | 100〜108 |
|
市川靖浩 | 愛知県三河地方におけるツヤヒラタガムシの記録 | 109〜112 |
|
杉坂美典 |
日本産クロマダラソテツシジミ (Luthrodes pandava pandava) の後翅裏面における斑紋変異についての統計解析 | 114〜121 |
|
浅野隆・成瀬璃久 | 愛知県のスギタニルリシジミの分布調査 (1) 2023年 2024年 | 122〜123 |
|
間野隆裕 | 奥俊夫氏同定によるツツミノガ科の記録 | 124〜127 |
|
内田大貴・高野季樹・上手雄貴・上手奈美・中野彰人 | 岐阜県恵那市における水生カメムシ類の追加記録ならびに既知記録の整理 | 128〜134 |
|
間野隆裕 | 吉澤和徳氏同定による愛知県と北海道のチャタテムシの記録 | 135〜137 |
|
短報 | 戸田尚希 | 愛知県からオオトゲバゴマフガムシを採集 | 99 |
短報 | 伏原隆明 | 豊田市深見町長根でタカハシトゲゾウムシを採集 | 112 |
短報 | 伏原隆明 | 面ノ木峠のエゾベニヒラタムシとベニヒラタムシ | 112 |
短報 | 河路掛吾 | ヨツボシヒメゾウムシの尾張地方の分布 | 113 |
短報 | 河路掛吾 | ミツボシホソナガクチキを愛知県猿投山で採集 | 113 |
短報 | 河路掛吾 | ヨツボシキバネナガクチキを愛知県三国山で採集 | 113 |
短報 | 河路掛吾 | ドウボソカミキリを愛知県戸越峠で採集 | 113 |
短報 | 宮野昭彦 | アカボシゴマダラ岐阜県各務原市の記録 | 127 |
短報 | 吉鶴靖則 | 東海市でアカボシゴマダラを記録 | 127 |
短報 | 間野隆裕 | 愛知県内陸部におけるオキナワルリチラシの記録 | 137〜138 |
短報 | 中野彰人・稲葉友哉 | 人工建屋の付近で採集されたシンジュキノカワガの記録 | 138 |
短報 | 横地鋭典 | 愛知県豊田市足助町でシンジュキノカワガの幼虫を撮影 | 138〜139 |
短報 | 横地鋭典 | ウラナミジャノメの前翅眼状紋欠如個体 | 140 |
短報 | 浅野隆・大鐘裕道 | クロヒカゲモドキの蛹化場所を確認 | 140〜141 |
短報 | 浅野隆 | 名古屋市内でトラフシジミの幼虫を採集 | 142 |
短報 | 石川進一朗・戸田尚希 | 愛知県みよし市でキョウトアオハナムグリを採集 | 142 |
短報 | 吉鶴靖則 | 東海市でホリカワクシヒゲガガンボを記録 | 143 |
短報 | 萩原涼太 | 愛知県刈谷市で採集された興味深い昆虫について | 144〜145 |
短報 | 伊藤健太郎 | 愛知県におけるエゾナガヒゲカミキリの記録 | 146 |
短報 | 戸田尚希・石川進一朗 | 愛知県と三重県のアカハネオンブバッタの追加記録 | 146 |
短報 | 中野彰人 | 犬山市内で採集したシタベニハゴロモの記録 | 147 |
◆77巻301号 | (2025年3月8日発行、20ページ)カラー | ||
完山雄大 | 段戸裏谷原生林で採集された甲虫7種の記録 | 1〜3 |
|
短報 | 完山雄大 | オクエゾホソゴミムシダマシを愛知県豊田市で採集 | 4 |
短報 | 大塚篤 | 名古屋市内でアカコブコブゾウムシを採集 | 4 |
短報 | 完山雄大 | 岐阜県高山市でオオダナエテントウダマシを採集 | 5 |
短報 | 佐藤裕美子 | クマゼミの遅い鳴き声の記録 | 5 |
短報 | 戸田尚希 | 愛知県産チビドロムシ科について | 6〜7 |
短報 | 加賀 航士郎 | 岐阜県各務原市で糖蜜に誘引されたハラアカコブカミキリ | 7〜8 |
短報 | 間野 隆裕 | ミンミンゼミの鳴き声の記録 | 8 |
短報 | 伏原隆明 | 段戸山裏谷での甲虫数種の記録 | 8〜10 |
短報 | 伏原隆明 | 段戸山裏谷でヒサマツミドリシジミの成虫を採集 | 10 |
短報 | 大野天祢o戸田尚希 | 愛知県のコスジマグソコガネ | 11 |
短報 | 伊藤健太郎 | 名古屋市におけるユリクビナガハムシの採集例 | 11〜12 |
短報 | 飯田泰地 | ムシャクロツバメシジミを丹羽郡大口町で採集 | 12 |
短報 | 河路掛吾 | オオセンチコガネを愛知県面ノ木峠で採集 | 12 |
短報 | 戸田尚希・蟹江昇 | 愛知県のヒメトゲムシ科について | 13 |
短報 | 河路掛吾 | キイロチビコクヌストモドキを複数採集 | 14 |
短報 | 河路掛吾 | フチグロャッボシカミキリを愛知県瀬戸市で採集 | 14 |
短報 | 河路掛吾 | ヨッモンカメノコハムシを六所山で採集 | 14 |
短報 | 横地鋭典 | チャバネセセリがテッポウユリに産卵 | 15〜16 |
短報 | 横地鋭典 | ドリヒョウモン♀にツマグロヒョウモン♂が求愛行動 | 16 |
短報 | 横地鋭典 | ヤマトシジミの休止(寝)場所の例 | 16〜17 |
短報 | 加賀航士郎・大矢海斗・嶋田陽太 | 愛知県春日井市におけるシタベニハゴロモの記録 | 18〜19 |
短報 | 内藤遊多・石川進一朗・戸田尚希 | 愛知県でタイワンクダマキモドキ♀を採集 | 19 |