16巻57号 | | (1964年3月20日発行、36ページ) | |
| 穂積 俊文 | 昆虫の切手(2) | 1 |
| 信太 利智 | 雨の日のアゲハチョウ幼虫 | 5 |
| 加藤 正和・深谷 昭広 | 佳香蝶の訂正 Vol.15,No.55秋神温泉より開田村へ−加藤,No.56 | 14 |
| 柴谷 肇一 | 私の採集日記より−コムラサキ(ミクニ型) | 15 |
| 高橋 昭 | 木曾谷のヒメギフチョウ採集会−1964年度第2回採集会案内− | 18 |
| 高橋 昭 | 北アルプス東麓のギフチョウ属混棲地を尋ねて | 19 |
| 山本 泰三 | (表紙写真説明)蝶の生態写真を写して | 25 |
| 小島 高志 | 岐阜県大野郡朝日村にてオオゴマシジミを採集 | 29 |
| 滝田 康一 | 越冬に入るゴマダラチョウの幼虫の観察 | 30 |
| 滝 浩史 | ヒメアカタテハ異常発生す | 31 |
| 杉山 整 | 岐阜市付近の蝶2題 | 32 |
| 高崎 保郎 | アケビコノハの発生 | 32 |
| 岡田 正哉 | ニホンセセリモドキの新産地 | 33 |
| 安藤 尚 | 愛知県一宮市浅井町のベニイトトンボ | 33 |
| | | |
16巻58号 | | (1964年7月10日発行、34ページ) | |
| 西田 真也 | 飛騨地方蝶類報告(3) | 37 |
| 編集者 | ヒマラヤ昆虫展 | 44 |
| 大嶽 静男 | 蝶の翅脈標本作製法について | 45 |
| 高橋 昭 | 名古屋地方のギンイチモンジセセリ | 47 |
| 高橋 敞 | IUPACシンポジウムから | 53 |
| 滝田 康一 | 5月の開田高原採集記 | 56 |
| 信太 利智 | オオチャバネセセリの越冬態 | 59 |
| 高橋 昭 | 新著紹介「鈴鹿山脈の昆虫」 | 60 |
| 西田 真也 | 佳香蝶52号飛騨地方蝶類報告(1)−西田,No.54,同(2),の訂正 | 61 |
| 石田 昇三 | (表紙写真説明)ハッチョウトンボ | 62 |
| 相田 正人 | マイコアカネの一生態 | 63 |
| 相田 正人 | オニヤンマ3回連続同地点水面に接触する | 64 |
| 相田 正人 | クロイトトンボ♀の首吊り | 64 |
| 滝 浩史・林 勇三 | 開田高原にてギフチョウ幼虫を採集 | 65 |
| 信太 利智 | ムシヒキアブ1種の産卵 | 66 |
| 窪田 博和 | 知多半島でウラナミシジミの越冬個体を採集 | 66 |
| 滝田 康一 | 石川県山中温泉のギフチョウ | 67 |
| 滝田 康一 | 宮峠付近のギフチョウと高山市のヒメシロチョウ | 67 |
| 高崎 保郎 | ツマキチョウ♀−ab.の一記録 | 68 |
| 高崎 保郎 | オオウラギンヒョウモンの一採集記録 | 68 |
| 岡田 正哉 | 訂正No.57,ニホンセセリモドキの新産地 | 69 |
| 高橋 昭 | 訂正No.57,北アルプス東麓のギフチョウ属 | 69 |
| | | |
16巻59号 | | (1964年10月10日発行、34ページ) | |
| 平井 勇 | 愛知県東・西加茂郡産蝶類目録 第2報 | 71 |
| 安藤 尚 | クモマツマキチョウを岐阜平湯で採集 | 101 |
| 田中 多喜彦 | ウラキンシジミ・ウラナミジャノメ藤原岳に産す | 101 |
| 門田 裕一 | 一宮市内でクロホシヒメスギカミキリを採集 | 102 |
| 門田 裕一 | 岐阜市金華山の甲虫2種 | 103 |
| 相田 正人 | 定光寺でハネビロトンボ採集 | 103 |
| 高崎 保郎 | 乗鞍山麓でルリイトトンボ,カラカネトンボを採る | 104 |
| | | |
16巻60号 | | (1965年9月30日発行、40ページ) | |
| 阿江 茂 | 中部東海地方におけるアゲハチョウ属の採集記録 | 105 |
| 高橋 昭 | 木曾谷の蝶(I) 文献目録と解説 | 117 |
| 田中 蕃・若林 守男 | Orthosia並にCatocala属に見られる食性およびゼフィルスの食性との類似について | 129 |
| 穂積 俊文・成瀬 善一郎・佐藤 正孝・吉田 哲朗 | 東海地方のオサムシ | 141 |