32巻121号 | | (1980年3月31日発行、16ページ) | |
報文 | 湯沢 宣久 | 愛知県におけるカミキリムシの食樹観察(1) | 1-10 |
| 高橋 昭 | 1979年Luehdorfia調査記録 | 11-12 |
短報 | 湯沢 宣久 | 愛知県におけるアカネカミキリの記録 | 10 |
| 氷室 俶 | 再びベニヒカゲの訪花植物について | 13 |
| 高崎 保郎 | 愛知県足助町のキベリタテハ | 13 |
| 長谷川 道明 | 岐阜県坂下町でキボシチビカミキリを採集 | 13 |
| 湯沢 宣久 | 愛知県段戸山で採集したピックニセハムシハナカミキリ | 14 |
| 穂積 俊文 | 愛知県豊田市でチビクワガタを採集 | 14 |
| 阿江 茂 | 日間賀島・篠島のチョウとトンボ | 15 |
| 阿江 茂 | キクスイカミキリがセイタカアワダチソウに産卵 | 15 |
| 高井 泰 | 岐阜県郡上八幡町のオオミスジ | 15 |
| 安藤 尚・臼田 明正 | 愛知県の乙川と男川でグンバイトンボを採る | 16 |
「佳香蝶」投稿規定の変更(1979年12月) | 12 |
| | | |
32巻122号 | | (1980年6月14日発行、16ページ) | |
報文 | 氷室 俶 | 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[III](1977年) | 17-23 |
| 飯田 逸博 | 岐阜県中濃地方ゼフィルス採集報告(第1報) | 23-24 |
| 西田 眞也 | 西濃地方の蝶(第4報) | 25-28 |
| 村松 津葉沙 | 1970年に採集した東三河の蝶類 | 29 |
| 家城 司 | 木曽駒ケ岳、御岳山山麓のおけるカメムシ採集報告 | 30-31 |
短報 | 高井 泰 | 岐阜県養老公園から甲虫2種の記録 | 32 |
| 氷室 俶 | 栗の花を訪れた蝶 | 31 |
| 飯田 逸博 | 福井・岐阜県境付近でホシミスジを採集 | 32 |
| | | |
32巻123号 | | (1980年9月13日発行、16ページ) | |
報文 | 小林 俊光 | 徳山村の蝶 | 33-37 |
| 伊藤 信一 | 長野県木曽福島町のコヒョウモン、フタスジチョウ、ウスイロオナガシジミ | 38 |
| 蛭川 憲男 | 長野県木曽谷・下伊那での蝶類調査ノート1979 | 39-40 |
| 河路 掛吾・深尾 美和 | 飛騨金山で採集したカミキリ | 41-43 |
| 河路 掛吾 | イガブチヒゲハナカミキリの蛹の形態 | 44 |
| 氷室 俶 | 長野県の蝶採集地における蝶観察記録若干[IV](1978年・その1) | 45-48 |
短報 | 伏原 隆明 | 豊田市猿投山でオダヒゲナガコバネカミキリを採集 | 37 |
| 高井 泰 | 美濃市でマヤサンコブヤハズカミキリ採集 | 37 |
| 北原 幹郎 | チョウセンアカシジミの蛹化場所 | 40 |
| 大曽根 剛 | キアゲハが電燈に飛来 | 40 |
| 広沢 義雄 | 水窪町にてベーツヒラタカミキリを採集 | 40 |
| 河路 掛吾 | 木曽でホソアカガネオサムシを採集 | 43 |
| | | |
32巻124号 | | (1980年12月13日発行、16ページ) | |
報文 | 湯沢 宣久 | 愛知県におけるカミキリムシの食樹観察(2) | 49-60 |
| 氷室 俶 | 蛾の昼間行動観察メモ | 62-63 |
短報 | 大曽根 剛 | シラカシよりヒサマツミドリシジミを採卵 | 61 |
| 伏原 隆明 | 三重県湯ノ森谷でダイミョウヒラタコメツキを採集 | 61 |
| 串田 守孝 | グンバイトンボ多治見市に産す | 64 |
| 大塚 篤 | 木曽福島にてクリチビカミキリを採集 | 64 |
| | | |