◆76巻299号 | (2024年9月14日発行、16ページ)カラー | ||
宮野昭彦 | 五島列島福江島の蛾類(5) | 37〜40 | |
短報 | 戸田尚希・水野利彦・蟹江青葉 | 愛知県におけるアカハネオンブバッタの発見 | 41 |
短報 | 完山雄大 | 愛知県犬山市および春日井市におけるアカヒゲチビオオキノコの記録 | 42 |
短報 | 浅野守彦 | 豊明市のマルテントウムシダマシ | 42〜44 |
短報 | 河路掛吾 | カバイロヒラタシデムシを愛知県尾張丘陵で採集 | 44 |
短報 | 河路掛吾 | ホソクロクチキムシの愛知県での記録 | 44〜45 |
短報 | 河路掛吾 | ホソテントウダマシの尾張地方の記録 | 45 |
短報 | 戸田尚希・佐藤努・蟹江昇 | アイヌコブスジコガネを段戸裏谷で採集 | 45〜46 |
短報 | 飯田泰地 | 4月にカブトムシを採集 | 46 |
短報 | 萩原涼太 | 愛知県岡崎市のケスジドロムシ | 46〜47 |
短報 | 河路掛吾 | 愛知県におけるゾウムシ4種の記録 | 48 |
短報 | 間野隆裕 | ヒメクロイラガを5月中旬に採集 | 49 |
短報 | 石川進一朗・吉岡政幸 | 愛知県小牧市でネアカヨシヤンマを採集 | 49 |
短報 | 宮野昭彦 | ツツミノモドキキバガ岐阜県2例目の記録 | 50 |
短報 | 加賀航士郎 | 定光寺町におけるウスベニキリガの追加記録 | 50〜51 |
短報 | 横地鋭典 | 名古屋市千種区平和公園二丁目鹿子公園のアカシジミ | 51 |
◆76巻297号 | (2024年3月9日発行、16ページ)カラー | ||
河野勝行 |
コウスイハッカMelissa officinalisに寄生する外来種 トモンヨモギヒメヨバイEupteryx decemnotata成虫を発見 | 1〜2 | |
宮野昭彦 | 岐阜県でのクワコとオオクワゴモドキの分布と出現期の比較 | 4〜5 | |
間野隆裕 | 愛知県西尾市から得られたまれな種の記録 | 6〜8 | |
短報 | 久松定智 | 岡崎市と西尾市でトガリアメンボを確認 | 3 |
短報 | 河路掛吾 | ハラアカチビオオキノコムシを愛知県面ノ木峠で採集 | 3 |
短報 | 河路掛吾 | キイロチビコクヌストモドキを三国山で採集 | 5 |
短報 | 松原舜 | シナチクノメイガを長野県木曽郡で採集 | 5 |
短報 | 片山卓也 | 愛知県西尾市でシンジュキノカワガを確認 | 8 |
短報 | 尾藤成人・岩田和久 | 岐阜県多治見市でシンジュキノカワガ成虫を撮影 | 9 |
短報 | 久松定智・祖父江崇・牧内拓海・石川也人 | 岡崎市と西尾市でアカボシゴマダラを確認 | 9〜10 |
短報 | 大岡啓二 | ウラナミアカシジミを名古屋市内の住宅街で確認 | 10 |
短報 | 柴田眞宏 | 1か月間に亘り飛来した同一個体と思われるクロマダラソテツシジミ | 11 |
短報 | 横地鋭典 | オオカマキリの共食いでは首を狙う | 12 |
短報 | 久松定智・齋藤春樹・伊藤大雅 | 岡崎市と豊川市でサツマヒメカマキリを採集 | 13 |
短報 | 片山卓也 | 11月に愛知県刈谷市でノコギリクワガタを採集 | 13〜14 |
短報 | 河路掛吾 | ホソテントウダマシを愛知県猿投山で採集 | 14 |
短報 | 河路掛吾 | 愛知県庄内川で採集したチビゴミムシ2種 | 14 |
短報 | 河路掛吾 | 尾張地方に生息するリンゴカミキリ | 15 |
短報 | 石川進一朗・戸田尚希 | ナカジロサビカミキリの越冬個体を観察 | 15 |
◆76巻298号 | (2024年6月8日発行、24ページ)カラー | ||
戸田尚希・長谷川道明・蟹江昇・大野友豪 | 愛知県の甲虫目録10(アカハネムシ科) | 17〜26 | |
宮野昭彦 | ハラブトヒメハマキの♀交尾器signaの機能について | 27 | |
短報 | 河路掛吾 | ヘリテンエンマムシの尾張丘陵での記録 | 28 |
短報 | 飯田眞大 | 愛知県におけるシナノセスジエンマムシの採集例 | 28 |
短報 | 河路掛吾 | 庄内川に生息していたスジクワガタ | 29 |
短報 | 河路掛吾 | ヒゴホソカタムシの愛知県における分布状況 | 29 |
短報 | 河路掛吾 | アカマダラセンチコガネを愛知県戸越峠で採集 | 29 |
短報 | 河路掛吾 | ヘリアカアリモドキを愛知県戸越峠で採集 | 29〜30 |
短報 | 河路掛吾 | クロミカドナガクチキを愛知県面ノ木で採集 | 30 |
短報 | 笹山優太 | クヌギシギゾウムシを夜間に採集 | 30 |
短報 | 早野光哉 | サツマゴキブリを愛知県常滑市で採集 | 31 |
短報 | 池竹弘旭 | 愛知県東浦町でエンスイミズメイガを撮影 | 31 |
短報 | 間野隆裕 | 愛知県と北海道のオオウスバカゲロウの記録 | 32 |
短報 | 石原斗夢・杉浦周 | 愛知県におけるハガタマエチャナミシャクの記録 | 32〜33 |
短報 | 吉鶴靖則 | べニシジミの斑紋異常の一例 | 33 |
短報 | 大塚篤・山田哲郎 | サトキマダラヒカゲを2月に確認 | 34 |
短報 | 吉鶴靖則 | 東海市でフタツメオオシロヒメシャクを記録 | 34 |
短報 | 横地鋭典 | オグマサナエ♂がシオヤトンボ♀を捕獲 | 35 |
◆76巻300号 | (2024年12月14日発行、98ページ)カラー | ||
戸田尚希・長谷川道明・池竹弘旭・大野友豪・蟹江昇 | 愛知県の甲虫目録 11 コツブゲンゴロウ科, ゲンゴロウ科 | 54〜99 |
|
伊藤健太郎 | なごや東山の森で確認されたカミキリムシ類 | 100〜108 |
|
市川靖浩 | 愛知県三河地方におけるツヤヒラタガムシの記録 | 109〜112 |
|
杉坂美典 |
日本産クロマダラソテツシジミ (Luthrodes pandava pandava) の後翅裏面における斑紋変異についての統計解析 | 114〜121 |
|
浅野隆・成瀬璃久 | 愛知県のスギタニルリシジミの分布調査 (1) 2023年 2024年 | 122〜123 |
|
間野隆裕 | 奥俊夫氏同定によるツツミノガ科の記録 | 124〜127 |
|
内田大貴・高野季樹・上手雄貴・上手奈美・中野彰人 | 岐阜県恵那市における水生カメムシ類の追加記録ならびに既知記録の整理 | 128〜134 |
|
間野隆裕 | 吉澤和徳氏同定による愛知県と北海道のチャタテムシの記録 | 135〜137 |
|
短報 | 戸田尚希 | 愛知県からオオトゲバゴマフガムシを採集 | 99 |
短報 | 伏原隆明 | 豊田市深見町長根でタカハシトゲゾウムシを採集 | 112 |
短報 | 伏原隆明 | 面ノ木峠のエゾベニヒラタムシとベニヒラタムシ | 112 |
短報 | 河路掛吾 | ヨツボシヒメゾウムシの尾張地方の分布 | 113 |
短報 | 河路掛吾 | ミツボシホソナガクチキを愛知県猿投山で採集 | 113 |
短報 | 河路掛吾 | ヨツボシキバネナガクチキを愛知県三国山で採集 | 113 |
短報 | 河路掛吾 | ドウボソカミキリを愛知県戸越峠で採集 | 113 |
短報 | 宮野昭彦 | アカボシゴマダラ岐阜県各務原市の記録 | 127 |
短報 | 吉鶴靖則 | 東海市でアカボシゴマダラを記録 | 127 |
短報 | 間野隆裕 | 愛知県内陸部におけるオキナワルリチラシの記録 | 137〜138 |
短報 | 中野彰人・稲葉友哉 | 人工建屋の付近で採集されたシンジュキノカワガの記録 | 138 |
短報 | 横地鋭典 | 愛知県豊田市足助町でシンジュキノカワガの幼虫を撮影 | 138〜139 |
短報 | 横地鋭典 | ウラナミジャノメの前翅眼状紋欠如個体 | 140 |
短報 | 浅野隆・大鐘裕道 | クロヒカゲモドキの蛹化場所を確認 | 140〜141 |
短報 | 浅野隆 | 名古屋市内でトラフシジミの幼虫を採集 | 142 |
短報 | 石川進一朗・戸田尚希 | 愛知県みよし市でキョウトアオハナムグリを採集 | 142 |
短報 | 吉鶴靖則 | 東海市でホリカワクシヒゲガガンボを記録 | 143 |
短報 | 萩原涼太 | 愛知県刈谷市で採集された興味深い昆虫について | 144〜145 |
短報 | 伊藤健太郎 | 愛知県におけるエゾナガヒゲカミキリの記録 | 146 |
短報 | 戸田尚希・石川進一朗 | 愛知県と三重県のアカハネオンブバッタの追加記録 | 146 |
短報 | 中野彰人 | 犬山市内で採集したシタベニハゴロモの記録 | 147 |